津田梅子の名言からの学び。[自分を大切にする生き方]

津田梅子 画像 偉人の名言

何かを始めることはやさしいが、それを継続することは難しい。成功させることはなお難しい。

日本の教育者、津田梅子

現在の津田塾大学の前身となる女子英学塾を創設し、日本における女性教育の第一人者として歴史に名を残した偉人です。2024年からの新5千円紙幣にもその肖像が採用されることとなりました。

今回はそんな津田梅子の名言を紹介し、その言葉たちからの学びである「自分を大切にする生き方」について考察しました。

津田梅子とは?どんな人? 生い立ち・生涯・経歴を紹介

津田梅子の名言からの学び。[自分を大切にする生き方]のイラスト4
  • 江戸時代の終わりに生まれる
  • 6歳でアメリカへ留学
  • 25歳で再びアメリカに渡る
  • 女子英学塾を創設し女性教育に尽力

江戸時代の終わりに生まれる

津田梅子は1864年、江戸時代の末期に東京で生まれます。父親は幕臣として得意の英語やオランダ語を生かし、通訳などの仕事をしていまいした

しかし梅子が生まれて間もなくして幕府が崩壊し、父は職を失います。そしてその後は築地のホテルの仕事に就くことになりました。

1871年、父親は政府により北海道開拓使に任命されます。その時、開拓使の次官を務めていた黒田清隆は女子の教育に関心を持っていた人物で、女学生をアメリカ留学させることを計画します。

6歳でアメリカへ留学

父親はその計画を知ると、わずか6歳であった梅子を応募させ、見事合格すると、梅子を合わせて5人の留学生が決まります。こうして梅子は日本で初めての女子留学生となり、最年少でアメリカに渡ることとなります。

岩倉使節団の一員としてサンフランシスコに到着した梅子はその後ワシントンに渡り、画家であったチャールズ・ラマン夫妻の家に預けられることとなります。

そこで10年以上の期間を過ごした梅子は、英語やピアノを覚え、14歳の時には私立の女学校であるアーチャー・インスティチュートに入学しラテン語やフランス語、また自然科学や心理学など幅広い学問を学びます

25歳で再びアメリカに渡る

そして1881年、留学期間が10年と決められていたため、開拓使から帰国の命令が届き、梅子は日本に帰国します。幼少期から留学生活をしていたため日本語はほとんど覚えておらず、家族とも通訳を介してしか会話ができないようになっていました。

その後、同じ岩倉使節団として船に同乗していた伊藤博文と再会し、設立されたばかりの華族女学校の英語教師の仕事を推薦されます。梅子は3年ほどこの学校に勤めた後、再びアメリカ留学の道を選びます。

25歳で再度アメリカの地を訪れた梅子はブリンマー大学で生物学を専攻し、在学中に書いた論文はイギリスの学術雑誌にも発表されました。また自分と同じように留学する日本の女学生のために日本婦人米国奨学金制度も設立します。

アメリカに残り研究をすることも薦められた梅子ですが、28歳で日本に帰国すると再び教師として働き始めます。

女子英学塾を創設し女性教育に尽力

そして34歳の時にアメリカで行われた万国婦人連合大会に参加したことで、女子教育の発展に貢献したいと強く思うようになりました。この時にヘレン・ケラーナイチンゲールとも面会します。

そして1900年、36歳の時に現在の津田塾大学の前身となる女子英学塾を開校します。それまで行儀作法の延長でしかなかった女子教育を変えようと、梅子は独自の教育方針を掲げ進歩的な授業を大切にしました。

晩年までこの学校の女子教育の発展と繁栄活動に注力した梅子は1929年に64歳でその生涯を終えました。

津田梅子の名言

津田梅子の名言からの学び。[自分を大切にする生き方]のイラスト1

文化、教育、経験がなくては、理想的な妻や母にはなり得ない

真理は、見ることを拒まなければ、私たちの誰の魂の中にも明りを灯すでしょう。その明りは、私たちの浅薄な才能、卑しい意地悪利己心、虚栄や嫉妬などを照らし出し、他人のなかにある良さを見せてくれます。

高い志と熱意を持ち、少数だけでなく、より多くの人々との共感を持てれば、どんなに弱い者でも事を成し遂げることができるでしょう。

一人一人の人生の航路には独りで立ち向かわなければならない、それぞれの困難と問題があります。

私たちの愛は往々にしてなんと狭く、私たちの献身はなんと気紛れで、浅いものでしょう。広く、深く、身を捧げて愛することを学んでください。そうすれば人生を誤つことはないでしょう。

人生の導き手である良い書物は、その書物のなかで語る偉人たちの言葉は、求めさえすれば皆さんのものとなることでしょう。

先生をするのであれ、主婦になるのであれ、どのような方面の仕事をするのであれ、高尚な生活を送るように努力してください。古い時代の狭量さ、偏屈さを皆さんから追い払い、新しいことを求めつつ、過去の日本女性が伝統として伝えてきたすぐれたものはすべて保つ努力をしてください。

言葉から見た、津田梅子てこんな人!

津田梅子の名言からの学び。[自分を大切にする生き方]のイラスト3

新しい時代を願い生きた人

幼い頃にアメリカに旅立った津田梅子。その時の年齢はわずか6歳でした。現代だと小学校にやっと入学するような歳、遥か遠くの異国で教育を受け、梅子は育ちました。

18歳の時に帰国した時には日本語を忘れてしまうくらいに、習慣や文化もアメリカに慣れ親しんでいたため、日本の生活になかなか馴染めなかったといいます。

特に梅子にとって葛藤材料となったのが、明治初期に強くあった男女の教育の格差でした。家庭で主婦として生きていく女性が大半の時代、学校での教育は行儀作法の延長でしかありませんでした。

梅子はそんな日本の慣習や価値観を変えようと女学校を作ります。それは自分の人生にとどまらず、その先に続く女性の未来を変えようとしていたのだと、

彼女の「高い志と熱意を持ち、少数だけでなく、より多くの人々との共感を持てれば、どんなに弱い者でも事を成し遂げることができるでしょう。」という言葉を見ても感じることができます。

新しい時代を願い生きた人。それが津田梅子という人でした。

津田梅子の名言からの学び。[自分を大切にする生き方]

津田梅子の名言からの学び。[自分を大切にする生き方]のイラスト2

長所も短所も受け入れる

今回の津田梅子の名言で印象深かったのが「一人一人の人生の航路には独りで立ち向かわなければならない、それぞれの困難と問題があります。」という言葉でした。

一人一人の人生。それぞれに困難や問題がある。

ごくごく当たり前のことだと思いますが、しかし、普段生きている中で気付きにくいことでもあると感じました。

先人から学べ。現代ではロールモデルといった言葉もよく使われていますが、人は人から多くのことを学びます。そして自分より秀でている人に憧れ「あの人のようになりたい」と願うことも珍しいことではないでしょう。

しかし、人それぞれ生まれてくる場所や環境、個性や感性も違う中で、同じような人になることは難しいし、無理なことだとも感じます。

先人から学ぶことはとても大切ですが、同時に自分自身が抱えているもの、良い面、悪い面に真摯に向き合う、自分を知り受け入れ生きていくことがまず第一に大切なのだと、今回の津田梅子の言葉に触れて感じさせられました。

長所も短所も受け入れる

日本の女性教育の第一人者、津田梅子の名言からそれを学びました。

津田梅子に関連ある偉人の名言

今日の英語

  • education・・・教育