森鴎外の名言からの学び。[自ら行動する生き方]

森鴎外のイラスト偉人の名言

人の長を以て我が長を継がんと欲するなかれ。

作家や医者として明治・大正時代に活躍した森鴎外

医者の家系に生まれ、医学校を卒業し軍医として活動するかたわら、小説家翻訳家としても活躍し、「舞姫」や「うたかたの記」などの代表作をはじめ、多くの作品を残しました。

そんな多方面で活躍した森鴎外の名言を紹介し、その言葉たちからの学びである「自ら行動する生き方」について考察しました。

森鴎外とは?どんな人? 生い立ち・生涯・経歴を紹介

森鴎外の名言からの学びのイラスト1
  • 代々藩医の家系に生まれる
  • 15歳で東京医学校に入学
  • 代表作となる「舞姫」や「うたかたの記」を発表
  • 晩年は歴史小説に勤しむ

代々藩医の家系に生まれる

森鴎外は1862年に石見国(現在の島根県)で生まれます。家は代々、津和野藩の藩医の家系でした。父親も家業の医師を継ぎ、鴎外も医者になるために幼い頃から教育を受けます。

4歳から論語孟子などの儒学を学び、その後は藩の学校でオランダ語を学びました。しかし鴎外が6歳の時に明治維新が起こり、世の中が大きく変わります。

廃藩置県により、藩がなくなったことで森家は東京に移住を決めます。東京でも引き続き学問を続けた鴎外は、医学校に入るために塾でドイツ語を学びます

15歳で東京医学校に入学

そして12歳の時に東京医学校の予科に入学します。この時入学のために実年齢を2歳多く偽って試験を受けたといいます。鴎外は順調に授業を消化し、そのまま15歳の時に東京医学校(現在の東京大学医学部)に入学しました。

在学中は授業のかたわら、漢文などにも興味を持ち自身で和歌も作るなど、文学の興味と才覚をあらわしていました。その後医学校を19歳で卒業すると、東京陸軍病院で軍医として働き始めます

語学が堪能だった鴎外は、22歳の時に衛生学の研究のためにドイツ留学を命じられます。ベルリンではロベルト・コッホの研究所にも入ります。ここには同じく日本から留学し、後に「近代日本医学の父」と言われるようにる北里柴三郎も所属していました。

代表作となる「舞姫」や「うたかたの記」を発表

ドイツでの滞在は4年間にわたり、鴎外は医学だけでなく、芸術など幅広いヨーロッパの文化に触れます。またこのドイツでの出会いが、後に書かれる「舞姫」の題材となるなど、文学的な面でもに大きな影響を受けた期間でした。

26歳で日本に帰国した鴎外はその2年後の1889年に「小説論」という文学作品を読売新聞の付録で発表します。文学に力を入れるようになった鴎外は翌年、代表作となる「舞姫」や「うたかたの記」などを発表しました。

その後、32歳の時に日清戦争が勃発すると、軍医部長として韓国や中国などの戦地に赴きます。その後の日露戦争などでも軍医として尽力し、45歳の時には、軍医として最高の位になる軍医総監にも就任しました。

晩年は歴史小説に勤しむ

鴎外は日露戦争後から再び執筆活動にも注力するようになります。時代とともに作風も変化し、晩年は「阿部一族」「山椒大夫」「高瀬舟」などの歴史小説を多く残しました

軍医としては54歳で退官し、その後は帝室博物館(現在の東京国立博物館)で勤務し、帝国美術院の初代院長に就任するなど、文学の発展に尽力します。

そんな作家として軍医として、大いに活躍した森鴎外。1922年、最期は肺結核により60歳でその生涯を終えることとなりました。

森鴎外の名言

森鴎外の名言からの学びのイラスト4

現在は過去と未来との間に画した一線である。この線の上に生活がなくては、生活はどこにもないのである。

己の感情は己の感情である。己の思想も己の思想である。天下に一人もそれを理解してくれなくたって、己はそれに安じなくてはならない。

日の光を借りて照る大いなる月たらんよりは、自ら光を放つ小さな灯火たれ。

足ることを知ることこそが幸福である

苦難が大きすぎて、自分ひとりの力で支え切れない場合には、家族から身を隠して一人で泣きなさい。そして、苦悩を涙とともに洗い流したら、頭をあげて胸を張り、家族を激励するために家に戻りなさい。

生あるものは必ず滅する。老木の朽枯れる傍で、若木は茂り栄えて行く。

人に言うべき事は、最後まできちんと言うがよい。全部は言いたくないことだったら、むしろ初めから黙っていよ。

言葉から見た、森鴎外てこんな人!

森鴎外の名言からの学びのイラスト2

自分の主張を強く持っていた人

作家として、医者として、どちらも劣らずの功績を残した森鴎外。しかし、その両方において周囲と意見を異にすることも多かったといいます。

ドイツ三部作と呼ばれる「舞姫」「うたかたの記」「文づかい」の作小説は、当時の日本とヨーロッパの文化の違いから異彩を放つ作品とされ、また理想主義を掲げた鴎外は、客観的で写実主義の他の作家と衝突することもありました。

医者としては、留学で学んだ西洋医学を主としていました。しかし、その時の日本はまだ漢方医が大多数を占めていた時代で、近代医学に否定的な医者も多く、そんな人たちとも論争が絶えなかったといいます。

周囲と意見が違っても、自分が思っていることを貫く姿勢

それは鴎外の「己の感情は己の感情である。己の思想も己の思想である。天下に一人もそれを理解してくれなくたって、己はそれに安じなくてはならない」という言葉からも感じることができます。

自分の主張を強く持っていた人。それが森鴎外という人でした。

森鴎外の名言からの学び。[自ら行動する生き方]

森鴎外の名言からの学びのイラスト3

周りのために光を与える側になる

今回の森鴎外の名言で心に残ったのが「日の光を借りて照る大いなる月たらんよりは、自ら光を放つ小さな灯火たれ。」という言葉でした。

これは他人の能力や権力を自分のものと利用し、よく見せようとするのではなく、自分自らが光ろうとする意思と能力を持とうという意味です。

現在(2020年5月)コロナウイルスにより僕らの生活は一変しました。ニューノーマルという言葉もあるように新しい生活様式を模索し、生きていくことを求められています。

活動自粛などにより不安や不便さを味わったと同時に、医療やインフラ事業など、普段から多くの人の働きにより自分の暮らしが成り立っているのだと、再認識させられた期間となりました。

今回のコロナ禍でも感じさせられたように、他人の力なくしては人は生きていけませんが、それが当たり前とするのもまた違うように思います。

自分が何かを望んでいるなら、他の人も同じようにそれを望んでいるかもしれない。光がほしいのなら、自ら光ることのできる道を模索し、そして周囲に光を届ける人となる

自分がもらうことだけを考えるのではなく、まずは何かできること、与える側の人を目指すのが大切なのだと、今回の森鴎外の言葉に触れて感じさせられました。

周りのために光を与える側になる

作家・医者の二役で活躍した偉人、森鴎外の名言からそれを学びました。

森鴎外に関連ある偉人の名言

森鴎外の恩師

留学時代同じコッホ研究所で学ぶ

今日の英語

  • light・・・光