手塚治虫の名言からの学び。[無駄こそ愛する]

偉人の名言

人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ。

日本の漫画家、手塚治虫

鉄腕アトム」「ブラック・ジャック」「ジャングル大帝」などなど、数々の名作漫画を残し、現代の漫画にも多大な影響を与えてきたストーリー漫画のパイオニアです。

今回はそんな手塚治虫の名言を紹介し、その言葉たちからの学びである「無駄こそ愛する」について考察します。

手塚治虫とは?どんな人? 生い立ち・生涯・経歴を紹介

手塚治虫の名言のイラスト2
  • 幼少期から漫画が身近にあった
  • 小学生で長編漫画を描く
  • 18歳で描いた新宝島がベストセラーに
  • 死の間際までペンを握る

幼少期から漫画が身近にあった

手塚治虫は1928年に大阪で生まれます。父親は写真家の仕事をしていました。そして治虫が5歳の時に家族で兵庫に移住します。新しいものが好きだった父親だったため、当時には珍しく治虫の家には漫画があり、幼少期から漫画が身近にある環境でした。

また近所にあった宝塚の公演や映画にも両親によく連れられ通っていました。治虫の想像性は少年時代からそれらの芸術が周囲にあったことも大きな要因だったようです。

学校に通うようになると、昔から漫画に親しんでいたこともあり、自分でも見様見真似で漫画を描くようになります。そして小学3年性の時に初めての漫画を描きあげました

小学生で長編漫画を描く

5年生になった治虫は長編の漫画も描くようになり、教師も感心するほどの出来栄えだったといいます。また友人の影響で昆虫が好きになり本名の「治」に虫を加えたペンネームをこの頃から使うようになりました。

その後中学校に進学しますが、その当時の日本は第二次世界大戦の最中にあり、学校も訓練場のような形になっていました。また治虫は大阪大空襲に見舞われ、戦火の中生き延びる体験をしました。

この時の経験などが深く影響し、治虫は医者になる道を選び、その後大阪帝国大学(現在の大阪大学)の医学部に入学します。

18歳で描いた新宝島がベストセラーに

戦争中も漫画を描き続けていた治虫は、1945年に終戦をむかえると、描き溜めた中にあった一つの長編作品を毎日新聞に送ります。これをきっかけに、子ども向け新聞の4コマ漫画「マアチャンの日記帳」を連載します。

この漫画が人気になったこともあり、京都新聞でも4コマ漫画を連載するなど順調な漫画家デビューとなりました。そして翌年の1946年、18歳の時に200ページの長編漫画新宝島」を描きあげます。

新宝島が出版されると、たちまちベストセラーとなります。この作品に影響を受けて漫画家を志した藤子・F・不二雄など、のちに続く漫画家のバイブルのような漫画となりました。

死の間際までペンを握る

この大ヒットから治虫は次々と作品を発表していきます。漫画と並行して医学部の勉強もしていましが、連載活動が忙しくなるにつれ次第に漫画に専念するようになります。

しかし学校を休みながらも医学部を卒業した治虫は、24歳で医師免許を取得しました。のちに治虫は「本業は医者で、副業は漫画家」と語っているくらい医者に対する強い思い入れを持っていました。

その後も「鉄腕アトム」「ジャングル大帝」「火の鳥」「ブラック・ジャック」などなど数々の名作を世に残し、晩年まで制作活動をしていた治虫は病気になり入院してもなお、病院のベッドで漫画を連載を続けました。

最後は昏睡状態になりながらもペンを握っていたと言われているくらい漫画を愛した手塚治虫は、1989年60歳でその生涯を終えることとなりました。

手塚治虫の名言

手塚治虫の名言の画像1

ぼくたちは、かけがえのない地球に「同乗」している、仲間です。

合理化はゆとりや遊びの空間を消して、むしろ人を遠ざけることになります。

人間の「善」が、常に「悪」よりも先んじてほしいものです。

君たち、漫画から漫画の勉強するのはやめなさい。一流の映画をみろ、一流の音楽を聞け、一流の芝居を見ろ、一流の本を読め。そして、それから自分の世界を作れ。

反戦だの平和だのの政治的なお題目では、子供はついてこない。率先して生命の尊厳から教えていく姿勢が大事。

根底にあるものは、人間への、地球への愛です。愛こそ、マンガで作り出せる、メッセージの根元でなければならない。

子供は、大人の真剣なメッセージを待っているし、また十分に受け止める感受性もあります。

言葉から見た、手塚治虫てこんな人!

手塚治虫の名言のイラスト1

子どもの未来を考えた人

ストーリー漫画のパイオニアとして、後代の漫画家にも多大な影響を与えた手塚治虫。そして漫画は日本の文化として海外に誇れるコンテンツとなりました。

手塚治虫が生きた戦後から比べると、今は数えきれない数の漫画が溢れ、そのジャンルも多岐にわたり大人子ども問わず楽しまれています。

そんな漫画文化の火付け役となった手塚治虫の時代、漫画はまだまだ子どものための読み物でした。しかし彼の漫画はただの楽しいだけの内容ではなく、「ブラックジャック」や「ブッダ」など人として考えさせられる物語が多いと感じます。

それは手塚治虫が子どもを子ども扱いするのではなく、1人の人間として尊重し、これから生きる過程で何が大切かを伝えたかったのだと、彼の以下の言葉を見てそう感じさせられました。

子供は、大人の真剣なメッセージを待っているし、また十分に受け止める感受性もあります。」

反戦だの平和だのの政治的なお題目では、子供はついてこない。率先して生命の尊厳から教えていく姿勢が大事。」

子どもの未来を考えた人。それが手塚治虫という人でした。

手塚治虫の名言からの学び。[無駄こそ愛する]

手塚治虫の名言の画像2

意味のないものが意味を持つ

今回の手塚治虫の名言で印象的だったのが「合理化はゆとりや遊びの空間を消して、むしろ人を遠ざけることになります。」という言葉でした。

近年ではスマートフォンの台頭やAIによる自動化など、テクノロジーの進歩の速さをひしひし感じさせられます。

今日の不可能が明日の可能になる。そんなことも言い過ぎではないのかもしれません。そんなテクノロジーの発達により、日々効率化が進み、便利が日常に溢れるようになっています。

しかし人間は昔から効率や便利さだけを求める生き物ではありません。車や飛行機ができても自転車やマラソンで大陸横断する人もいれば、買えばすぐに手に入れられるのに、DIYのように何日もかけて家具を作ったりします。

無駄とか無意味とか言われる時間や行動に喜びを見出す。そう考えると人間は不思議で面白い。

これからどんどん合理化や効率化が進んでいく未来において、そんな無意味なものにも人はより価値を求めていくのかもしれません。

昔は「時間の浪費」「ただの娯楽」「子どもの成長を害するもの」という認識が強かった漫画も、今は日本が世界に誇るべき文化となっています。

意味のないものが意味を持つ

日本の漫画文化をつくった第一人者、手塚治虫の名言からそれを学びました。

手塚治虫に関連ある偉人の名言

今日の英語

  • waste・・・無駄
  • meaningless・・・無意味